
肩こりや腰痛、ケガの痛みなど、身体に不調を感じたとき、「整体に行こうか?整骨院の方がいいのかな?」と悩んだことはありませんか?実は、整体と整骨院は、施術方法や資格の有無、保険適用の可否など、明確な違いがあります。本記事では、その違いをわかりやすく解説し、自分に合った施設選びができるようサポートします。
整体と整骨院の基本的な違いとは?
国家資格の有無
整体と整骨院は、どちらも身体の不調を改善するための施設ですが、最も大きな違いは「国家資格の有無」です。この点を理解することで、自分に合った施術を受けやすくなります。
まず、整骨院で施術を行うには「柔道整復師」という国家資格が必要です。柔道整復師は、高校卒業後に厚生労働省認可の専門学校や大学で、解剖学・生理学・運動学などの医学的知識を3年以上学んだうえで、国家試験に合格しなければなりません。この資格を持つことで、整骨院ではケガや急性症状に対する専門的な施術を行うことが可能になります。
一方、整体院の施術者には国家資格は必要ありません。民間の整体スクールなどで知識や技術を学び、民間資格を取得して開業するケースが多いです。ただし、中には無資格のまま施術を行っているところもあるため、利用時には注意が必要です。
このように、整骨院の施術者は国家資格を持つ専門家であるのに対し、整体院は比較的自由な運営が可能な分、技術の差が出やすい傾向があります。信頼性を重視するなら、施術者の資格の有無を必ずチェックしておきましょう。
施術内容の違い
次に注目すべきなのは、整体と整骨院で受けられる「施術内容」の違いです。両者は似たような印象を持たれがちですが、対応できる症状やアプローチ方法には明確な差があります。
整骨院では、主に骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷といった急性外傷を対象に施術が行われます。柔道整復師が行う施術には、骨や関節を正しい位置に戻す「整復」、患部の固定、物理療法(電気治療・温熱療法など)などが含まれます。また、リハビリや運動指導も行えるため、スポーツ障害や交通事故によるケガなどの回復にも対応できます。
一方で、整体院では、主に骨盤や背骨の歪みを整える「骨格調整」や筋肉の緊張を緩和するための「手技療法」が中心となります。慢性的な肩こりや腰痛、姿勢の悪さ、自律神経の乱れなどにアプローチし、全身のバランスを整えることで自然治癒力を高めることを目的としています。
以下に、施術内容の違いを表でまとめました。
比較項目 | 整骨院 | 整体院 |
対象症状 | 急性外傷(打撲・捻挫・骨折など) | 慢性症状(肩こり・腰痛・姿勢の歪みなど) |
主な施術 | 整復・固定・電気治療・リハビリなど | 骨格矯正・筋肉調整・リラクゼーション |
資格の有無 | 柔道整復師(国家資格) | 無資格または民間資格 |
このように、整骨院は「医療類似行為」としての役割を果たすのに対し、整体院は「予防・改善・癒し」に特化した施設と言えます。どちらを選ぶかは、あなたの症状や目的によって異なります。急性のケガには整骨院、慢性的な疲れや体のバランス調整には整体院が適しているでしょう。
保険適用や料金の違い
健康保険が使えるのは整骨院のみ
整体と整骨院を選ぶ際、料金面や保険の適用可否は非常に重要な判断基準となります。
特に、整骨院では条件を満たせば健康保険が利用可能である点が大きなメリットです。保険適用の対象となるのは、「骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)」といった急性の外傷に限られます。これらは柔道整復師によって施術される「医業類似行為」として認められており、公的保険が適用されます。
たとえば、スポーツ中の捻挫や、階段を踏み外して足をくじいた場合など、原因が明確なケガには整骨院で保険施術が可能です。また、通勤中の事故によるケガであれば労災保険、交通事故であれば自賠責保険が使えることもあります。
ただし、注意点もあります。
- 肩こりや腰痛などの慢性的な症状
- 疲労回復・リラクゼーションを目的とした施術
- 外傷ではない首や背中の違和感
これらについては、整骨院であっても保険は適用されず、自費診療となります。
【整骨院で保険が使える症状の代表例】
症状 | 適用条件 | 保険適用 |
足首の捻挫 | ケガの日時・原因が明確 | ○ |
肩こり | 慢性的で日常生活による疲労 | × |
打撲(転倒) | 外因性が明確な外傷 | ○ |
慢性腰痛 | 長期間の座り仕事などが原因 | × |
整骨院での施術を保険適用で受けるには、初回に施術者が「受傷原因」を聞き取り、保険申請の書類に記載する必要があります。そのため、正確な情報を伝えることが重要です。
健康保険が使えることで費用は大きく抑えられ、初診料と数百円の施術料で施術を受けられるケースも多くあります。コストを抑えたい方にとっては、保険の有無は見逃せないポイントです。
整体は全額自費施術が基本
一方で、整体院では原則として健康保険の適用は受けられません。これは、整体師が国家資格を持たないため、施術が「医療行為」ではなく「民間療法」として位置付けられているからです。
そのため、整体での施術費用は全額自己負担となります。
整体院の料金は店舗によって異なりますが、1回あたり4,000円〜8,000円前後が相場です。内容によっては骨盤矯正や姿勢矯正などのオプション施術があり、トータルで10,000円近くになる場合もあります。
ただし、整体院には自費施術ならではのメリットも存在します。
- リラックスやストレス緩和を目的とした施術が受けられる
- 身体全体のバランスを見ながら柔軟な施術が可能
- 姿勢や骨盤の歪み、美容目的の矯正などにも対応できる
このように、整体院は単なる治療という枠を超えて、予防・美容・癒しを総合的に提供できる施設です。
【整体院と整骨院の料金・保険比較表】
項目 | 整体院 | 整骨院 |
資格 | 民間資格(無資格も可) | 柔道整復師(国家資格) |
保険適用 | × 全額自己負担 | ○ 条件付きで保険適用可能 |
主な目的 | リラクゼーション・体のバランス | 急性外傷の治療・リハビリ |
料金相場(1回) | 4,000〜8,000円 | 数百円〜2,000円(保険適用時) |
つまり、費用を抑えたい場合は保険適用が可能な整骨院が向いていますが、心身のリフレッシュや美容的ケアを求めるなら整体院の方が効果的です。
目的に応じて使い分けることで、身体への負担を最小限にしながら、最適な施術を受けることができます。
こんな時はどっちを選ぶ?
整体院と整骨院は、それぞれ得意とする分野や対応できる症状が異なります。どちらに行くべきか迷ったときは、自分の症状や目的を明確にした上で、最も効果的な施術が受けられる施設を選ぶことが重要です。
以下では、具体的なシーン別に「整骨院」と「整体院」の使い分け方を紹介します。
ケガや交通事故による痛みなら整骨院
スポーツ中の捻挫や転倒による打撲、交通事故によるむち打ちなど、明確な原因があるケガには整骨院が最適です。
整骨院には、「柔道整復師」という国家資格を持つ施術者が在籍しており、医療類似行為としての施術が認められています。そのため、ケガの内容によっては健康保険が適用されるケースもあり、費用面の負担を抑えながら適切な処置が受けられます。
たとえば、以下のような症状は整骨院で対応可能です。
- 足首の捻挫(スポーツや段差での転倒)
- 肩の脱臼(転倒・衝突など)
- 交通事故によるむち打ちや腰の痛み
- 手首の打撲や関節の痛み
急性期のケガに対しては、整骨院での処置が早期回復につながります。整骨院では、整復・固定・アイシング・電気療法などの施術が受けられ、必要に応じて医師との連携で診断やリハビリ指導も行われます。
【整骨院が向いているケース】
状況 | 選ぶべき施設 |
明らかな外傷(捻挫・打撲・脱臼) | 整骨院 |
交通事故のむち打ち | 整骨院 |
発症から1か月以内の急性痛 | 整骨院 |
保険が適用されることで、1回数百円で施術が受けられることもあるため、コストを抑えたい方にもおすすめです。
ただし、慢性的な肩こりや腰痛などは保険の対象外となることが多いため、事前に確認することが大切です。
疲労回復や美容目的なら整体
一方で、日々の疲れを癒したい・体のバランスを整えたい・美容を目的とした施術を受けたい場合には整体院が適しています。
整体院では、骨盤矯正や姿勢調整、筋肉のこりを緩める手技療法などを通じて、体のゆがみや不調を根本から改善することを目的とした施術が行われます。
特に、以下のような悩みを抱えている方には整体が効果的です。
- デスクワークによる首こり・肩こり
- 長時間の立ち仕事で起こる腰痛や足のむくみ
- 猫背・反り腰・巻き肩などの姿勢の崩れ
- 骨盤の歪みによる生理痛や便秘
- ダイエットや代謝アップのための体質改善
整体院の施術は全額自費にはなりますが、身体の構造や筋肉の動きを熟知した整体師によるオーダーメイドのケアが受けられるのが特徴です。
また、近年では女性向けの美容整体や産後ケアを提供する院も増えており、見た目の変化を求める方にとっても有力な選択肢となっています。
【整体が向いているケース】
状況 | 選ぶべき施設 |
長時間のデスクワークによる疲れ | 整体院 |
姿勢改善・骨盤矯正をしたい | 整体院 |
代謝を上げてダイエット効果を高めたい | 整体院 |
さらに、整体はストレス緩和や自律神経の調整にも効果が期待できるため、心身のバランスを整えたい方にもおすすめです。
整体・整骨院・その他の施設との違い
整体や整骨院のほかにも、カイロプラクティックや整形外科など、身体の不調に対応する施設は複数存在します。それぞれの施設には特徴があり、対象となる症状や施術方法にも大きな違いがあります。自分の悩みに合った施術を選ぶためには、その違いを正しく理解しておくことがとても重要です。
ここでは、整体と似たイメージを持たれやすい「カイロプラクティック」と「整形外科」について、整体・整骨院との違いを詳しく解説します。
整体とカイロプラクティックの違い
「整体」と「カイロプラクティック」は、どちらも骨格や背骨のゆがみを整える手技療法として知られています。しかし、施術の考え方やアプローチ方法には大きな違いがあります。
まず、整体は日本で発展してきた民間療法で、東洋医学の考え方に基づいて施術が行われることが多いのが特徴です。整体では、骨盤や背骨の歪みを調整しながら、筋肉や関節にアプローチして全身のバランスを整えることを目的としています。
一方、カイロプラクティックはアメリカ発祥の療法で、西洋医学の影響を受けており、特に脊椎と神経系の関係に重点を置いています。施術の中心は「アジャストメント」と呼ばれる背骨の矯正で、背骨の歪みが神経の流れを妨げていると考え、それを正すことで自然治癒力を高めるのです。
【整体とカイロプラクティックの違い】
項目 | 整体 | カイロプラクティック |
発祥 | 日本 | アメリカ |
理論のベース | 東洋医学 | 西洋医学 |
主な施術対象 | 骨盤・筋肉・全身のバランス | 脊椎・神経系の働き |
資格の必要性 | 民間資格または無資格も可 | 民間資格(国際基準の学校も存在) |
主な目的 | バランス改善・疲労回復 | 神経の流れの正常化・自然治癒力強化 |
また、日本ではどちらの施術も法的には医療行為ではなく、民間療法として位置づけられており、国家資格が必要ない点も共通しています。そのため、施術者によって技術の差が大きく出る傾向があるため、実績や口コミを確認して選ぶことが大切です。
整骨院と整形外科との違い
「整骨院」と「整形外科」は、どちらもケガや痛みに対応する医療施設として認識されていますが、提供できる施術内容や資格制度には明確な違いがあります。
まず、整形外科は医師が診察・診断・治療を行う医療機関です。医師は国家資格である「医師免許」を持ち、レントゲン検査・MRI・投薬・手術といった医学的処置が可能です。一方、整骨院で施術を行うのは、柔道整復師という国家資格保持者ですが、医師ではないため診断や薬の処方は行えません。
【整骨院と整形外科の違い】
項目 | 整骨院 | 整形外科 |
資格 | 柔道整復師(国家資格) | 医師免許(国家資格) |
レントゲン検査 | × 実施不可 | ○ 実施可能 |
薬の処方 | × 不可 | ○ 可能 |
対象 | 骨折・脱臼・捻挫などの応急処置 | 急性・慢性問わず幅広い整形疾患 |
保険適用 | 条件付きで適用(外傷のみ) | 原則として保険適用あり |
整骨院では、脱臼や捻挫などの急性の外傷に対して応急処置を行い、必要に応じて整形外科への受診を勧めることがあります。特に、骨折や重度の脱臼に関しては、医師の診断書が必要になることもあるため、整形外科との併用が望ましいケースもあります。
また、整形外科では慢性的な肩こりや腰痛も保険診療の対象になることが多いため、長期的な治療や検査を希望する方には整形外科が適しています。
まとめ
また、整骨院の開業を検討している方にとっては、適切な情報提供とスムーズな集患体制の構築が成功のカギとなります。
我々武蔵野メディカルシステムは、全国の上位3%と言われる繁盛院の成功を15年以上近くで見続けてきました。
1000件を超える院運営サポートをもとに
繁盛院とそうでない院。どうすれば軌道に乗るのか。
多くの成功パターンに基づきアドバイスをさせて頂きます。
そんな武蔵野メディカルシステムでは現在
施術者の負担を大きく軽減し、患者様の満足度向上にもつながる次世代EMS機器「時短君」をオススメしております。
【時短君が選ばれる理由】
1回30分の短時間施術で深層筋までアプローチ
省人化により施術スタッフの負担を軽減
導入初月から月商アップの実績多数
機器導入をご検討中の方や、「どの機器を選べばいいかわからない」とお悩みの方は
ぜひ一度、下記サイトからお気軽にお問い合わせください。
※zoom説明会も実施しております
現場の声に耳を傾けながら、“売れる整骨院”づくりをトータルでサポートいたします。
理想の治療と運営を実現し、患者様にも選ばれる整骨院を一緒につくっていきましょう。