【接骨院経営者必見】保険請求のリアルとこれからの院運営|MINUTES仁藤武さんインタビュー

こんにちは、武蔵野メディカルチャンネルです!

今回は特別ゲストとして、整骨院・鍼灸院・マッサージ院のシステム開発や運営支援をされている【株式会社MINUTES】の仁藤武(にとう たけし)さんをお招きし、「保険請求の現状」についてじっくりとお話を伺いました。


🎤 ゲスト紹介|MINUTES株式会社 代表取締役 仁藤 武 氏

整骨・鍼灸業界歴22年。
株式会社MINUTES(ミニッツ)を通じて、業界特化型システム開発・WEB制作・営業支援を行うなど、長年にわたり治療院業界を支えてきた業界のキーパーソン。


🔍 テーマ1:「保険請求は昔と比べて厳しくなった?」

結論から言うと、保険制度自体は大きく変わっていないとのこと。ただし――

  • 柔道整復師の数が激増
  • 保険者(審査側)の目が厳しくなった
  • 部位数制限(2部位〜3部位)や期間管理が厳格化
  • 患者数は増えたが、単価が落ちている

という背景から、「保険請求だけでは成り立たない院」が増加しているのが実情です。

また、2016年時点で療養費は3663億円 → 2020年には2863億円と、約800億円も減少
その理由の一つは「保険だけでなく自費施術を取り入れる院が増えた」ことも挙げられます。


🔍 テーマ2:長期通院の保険患者さん、どう対応する?

整骨院では、数ヶ月〜年単位で通い続ける患者さんも多いですが、これが保険者からは「慢性扱い」に見られやすくなっています。

そもそも、柔道整復の保険対象は「外傷(ケガ)」が原則。
数ヶ月も同じ症状で来院し続けていると「本当に外傷か?」と疑念を持たれやすいのです。

✅ 対応策:

  1. 一定期間後は自費施術へ切り替える
  2. 鍼灸保険(新たな保険請求手段)を取り入れる

🔍 テーマ3:鍼灸保険を導入するには?

鍼灸保険を取り入れることで、慢性疾患の対応がしやすくなり、単価も高くなるというメリットがあります。

🔸 導入の流れ:

  1. 鍼灸師の国家資格を有すること
  2. 受領委任契約を結ぶこと
  3. 患者さん自身が医師の同意書をもらってくること

✔ 同意書は整形外科や内科などの医師に依頼(※院からの依頼ではなく、患者さん自身がお願いする方が成功率が高い

✔ 同意書が得られれば、慢性疾患にも保険適用可能。保険者からの返戻やアンケート調査も少なく、安定した請求が可能。


💡 まとめ:これからの整骨院運営の方向性

課題対応策
保険請求の単価減・審査厳格化自費導入・施術単価アップ
長期保険患者への対応自費移行 or 鍼灸保険導入
慢性疾患対応鍼灸保険(医師の同意書取得)

🎁 無料プレゼント!

動画内でご案内した通り、
保険者からのアンケート調査対策PDFを、無料でこちらからダウンロードできます!


📺 動画も併せてチェック!

この内容はYouTube「武蔵野メディカルチャンネル」にて配信中!
実際のトークや表情も見ながら学べます。
➡︎ YouTube本編はこちら


✍ 編集後記

仁藤さんとの対談を通じて、改めて「保険請求を取り巻く環境の変化」と「それに対応する柔軟な戦略」が重要であると実感しました。
これから開業する先生も、すでに経営中の先生も、「知っているかどうか」で未来が変わります。

次回も業界のリアルに迫っていきます。
チャンネル登録&LINE登録もお忘れなく!