整骨院の保険請求はもう限界?仁藤武氏が語る“これからの運営戦略”

こんにちは、武蔵野メディカルチャンネルです!

今回は、整骨院・鍼灸院・マッサージ院の保険請求や運営支援のプロである
株式会社MINUTES】の仁藤 武(にとう たけし)さんをゲストにお迎えし、
**「保険請求の今と、これから整骨院が取るべき戦略」**について深掘りしました!


🎤 ゲスト紹介:株式会社MINUTES仁藤 武 氏とは?

  • 業界歴22年
  • 柔整・鍼灸業界に特化したシステム開発・WEB制作・営業支援を手がける
  • 多くの治療院をIT・請求面から支えてきた業界のキーパーソン

そんな仁藤さんに、今だからこそ聞きたい「リアルな現場の声」を伺いました。


🔍 テーマ①|保険請求はなぜ“厳しい”と感じるのか?

制度自体は大きくは変わっていない。
でも、現場の運営感覚は確実に変化しています。

✅ 背景にある要因:

  • 柔道整復師の数が激増し、競争が激化
  • 保険者(審査側)の目が厳しくなった
  • 2〜3部位制限、期間管理などの厳格化
  • 患者数は増えたが、単価が下がっている

📉 実際に、療養費の総額は2016年の3663億円から2020年には2863億円に減少
(▲約800億円)

理由の一つは、多くの院が「自費施術」を導入し始めていることです。


🔍 テーマ②|保険患者が長期通院…どうする?

整骨院では、半年〜1年以上通う患者さんも少なくありません。

しかし、保険者からは「それって慢性じゃないの?」と疑われやすく、
返戻やアンケート調査につながりがちです。

💡 原則を再確認!

  • 柔道整復の保険対象は「外傷(ケガ)」が基本
  • 同じ症状で長期間通うのは制度上グレー

✅ おすすめの対応策

  • 一定期間を超えたら自費施術に切り替える
  • 鍼灸保険を導入して“保険枠の移行”を図る

🔍 テーマ③|鍼灸保険の導入で未来が変わる?

鍼灸保険を導入することで、慢性症状への対応が可能になり、
返戻リスクを抑えつつ保険収入を安定化できます。

🔸 鍼灸保険導入の流れ

  1. 鍼灸師の国家資格を取得
  2. 「受領委任契約」を結ぶ
  3. 患者さんが自分で医師から同意書をもらう

📌 同意書依頼は患者からの方が成功率が高い!
📌 整形外科・内科などの医師にお願いできます。

✔ 同意書さえ取得できれば、慢性腰痛や神経痛にも保険が使える
✔ アンケートや返戻もほとんど来ない=請求安定


📊 まとめ|これから整骨院が取るべき運営戦略

課題対策
保険請求の単価が下がっている👉 自費導入で単価UP
長期通院の患者対応が難しい👉 自費 or 鍼灸保険に切り替える
慢性疾患は保険外になりやすい👉 鍼灸保険を活用する(同意書あり)

🎁 特別プレゼント:保険者アンケート対策PDF

動画内でもご紹介した、保険者からの調査や返戻を防ぐための
**「アンケート調査対策PDF」**を無料でプレゼント中!

👉 PDFを今すぐ無料ダウンロードする


📺 YouTube本編はこちら

このインタビュー内容は、YouTubeの武蔵野メディカルチャンネルでも配信中!

  • 実際のトークや表情で“リアルな現場感”がわかる
  • 後半には自費導入のヒントも収録

▶︎ YouTubeで動画を見る
※URLは差し替えてください。


✍ 編集後記

仁藤さんの話を通じて感じたのは、
「制度をどう使いこなすか」が今後のカギになるということ。

知らないまま運営するのはリスクです。
知識と戦略があれば、逆にチャンスが広がります。


🔚 最後に|今こそ情報武装しよう

✅ 保険請求だけに頼らない構造へ
✅ 鍼灸保険・自費導入など“選択肢”を持つこと
✅ LINE登録で最新資料&セミナー情報を無料で入手

📩 今すぐLINEに登録する

武蔵野メディカルチャンネルでは、今後も業界のリアルをお届けします!
チャンネル登録&LINE登録、忘れずにお願いします!