整骨院激ヤバエピソード

該当した柔整師は治療家人生終了です。|整骨院開業・無料案内所

該当した柔整師は治療家人生終了です。— 整骨院開業支援プロが語る“現場の裏側”

こんにちは、武蔵野メディカルの上田です。

本記事では、整骨院・接骨院の開業支援を手がける私が、現場で実際に起きた「激ヤバエピソード」3選をご紹介します。

これから開業を目指す治療家の方はもちろん、すでに現場でスタッフ管理や経営に悩んでいる先生方にも、リアルで役立つ「しくじりからの学び」をお届けします。


1.スタッフによる信頼崩壊

信頼して採用したスタッフが、裏で患者トラブルや横領まがいの行為を行っていたという、院長にとっては背筋が凍るようなケース。

この出来事を通して分かったのは、

  • 採用段階での見極め
  • 入職後の教育とチェック体制の重要性
  • 「信頼」は一瞬で崩れる

信頼の失墜=院の評判ダウンに直結します。


2.瞬間風速ビジネスの罠

チラシ・SNS・イベントなどで、一時的に来院数が跳ね上がったことがあります。

しかし、固定患者にはつながらず、結果的に売上も利益も続かなかった。

このエピソードが伝えるメッセージは明確:

一時的な売上アップに踊らされず、
継続的に通いたくなる“仕組み”を作れ

数字の上下に一喜一憂せず、中長期視点での経営が必要です。


3.ルール破りによる院長失格

治療内容として明らかにアウトな、非倫理的かつ違法な処置を行った柔整師。

この行為は「院の信用失墜」どころか、スタッフの治療家人生が終わったレベルの重罪。

いくら技術や実績があっても、ルールを破る者は“アウト”です。

今後の対策としては:

  • 法令・保険制度の正しい理解
  • スタッフへの倫理研修
  • 院内でのチェック体制の強化

✅ 教訓&対策まとめ

問題具体的対策
信頼できるスタッフがいない採用基準・教育制度・評価制度の整備
一時的な売上に踊らされるKPI・目標設定による「本質経営」の確立
非倫理・違法行為法令・保険制度の習熟と組織的チェック

📺 動画で詳しく見る:YouTube本編はこちら!

今回の3つのエピソードは、YouTubeでも生々しいリアル体験談として語っています。

動画視聴はこちらから👇

▶【該当した柔整師は治療家人生終了です】武蔵野メディカルチャンネル


🎯 最後に:成功とは“しくじり”の上に成り立つ

開業や経営は成功体験だけでなく、失敗・トラブルから何を学ぶかがすべて。

本記事や動画が、あなたの接骨院経営において
「こんなこともあるんだ」「気をつけよう」という“事前の備え”になれば幸いです。

開業を検討中の方も、現場で孤軍奮闘している方も、
まずは動画を観て、自分ごととして捉えてみてください。

📩 ご相談・開業支援に関するお問合せはLINE・メールでいつでも受付中です。

それでは、また次回の武蔵野メディカルチャンネルでお会いしましょう。