【保存版】超音波治療器の本当のスゴさ、語り尽くします|フィジオソノ徹底解説

こんにちは、武蔵野メディカルの上田です。

今回は、前回のハイボルト編に続いて【物療機器完全解説】第2弾!

テーマは…
超音波治療器!/

接骨院業界ではもう「ド定番」といってもいい超音波。

でもね、正直、ちゃんと効果や理論を理解して使ってる人って、意外と少ない。

僕自身もこれまでにたくさんの先生と話してきた中で、

「なんとなく温める機械でしょ?」
「ジェル塗って、くるくる動かすやつね」

そんな認識の方が多かったんですよ。

今回はその常識、ガラッと変えちゃいます。


超音波=温熱治療器。

まず大前提として、「超音波治療器」は温熱治療器です。

どうやって温熱が発生するかというと、プローブ(あの丸いアタマ)に内蔵されてる振動板が、
1秒間に100万〜300万回振動してるんですよ。

ジェルを塗って肌に当てると、この振動が体の内部に伝わっていく
その振動で組織が揺らされて、摩擦熱が発生。
それが温熱作用の正体。


外から温めるのは“表面”だけ。超音波は“中から”温める!

温熱には2種類あるの、ご存じでした?

  1. 伝導加温(外から温める)=赤外線やホットパック
  2. 立体加温(中から温める)=超音波!

そう、超音波は体の“内部”から温めるんです。
だから熱の入りが深いし、冷めにくい

この仕組みを理解しているかどうかで、治療効果はまったく変わってくる。


じゃあ、どこに効くの?

たとえば…

  • 可動域が狭くなった関節(肩・膝・足首など)
  • スポーツ障害(ジャンパー膝、ランナー膝、足底筋膜炎)
  • 肉離れや捻挫の回復促進
  • 骨折の癒合促進(←これ特に注目)

これらには超音波がめちゃくちゃ有効。

特に「局所で深部の温熱が必要なパーツ」には、超音波がベスト。


1メガ vs 3メガ vs 1&3メガ

ここ、間違えがちなのでポイントです。

周波数振動数深さ適応
1メガ1秒間に100万回約6〜9cm深部(大腿・腰など)
3メガ1秒間に300万回約2〜3cm浅部(手首・足首など)
1&3メガ交互に出力広範囲判断つかない部位・広範囲対応

深いところには1メガ
浅いところには3メガ
迷ったら「1&3メガ」モード。

フィジオソノにはこの「1&3メガ」モードが搭載されてるから便利なんです。


Duty(デューティー)比って何?

「デューティー」って聞いたことあります?

簡単に言えば、どれだけ“出力してる時間”があるかです。

  • 100% → ずっと出力(温熱がっつり)
  • 50% → 出たり止まったり(急性期や刺激減)
  • 30% → よりマイルドに(炎症期に最適)

知らないと全部100%でやっちゃいがちだけど、これはNG。

**急性期は30%〜50%**が基本です。


【注目】骨折の癒合促進にはLIPUS「リーパス」

最近すごく注目されているのが、LIPUS「リーパス」モード。

プローブを動かさずに固定できるタイプで、
なんと骨折の癒合スピードが40%短縮するという報告も!


【究極】ハイボルトとのコンビネーション治療

ここで終わらないのがフィジオシリーズのすごさ。

なんと…

超音波とハイボルトを連結してコンビネーション治療が可能。
・ハイボルト&超音波を同時照射により深部加温+鎮痛が一気に可能に。

時間も短縮、効果も絶大。
まさに「忙しい治療家の味方」。


【しかも】完全コードレス!バッテリー駆動でどこでも治療

電源がいらない。
バッテリーで動く。
コードレス。

これ、めちゃくちゃ画期的。

スペースの限られた整骨院でも、
移動型治療にも、
トレーナー帯同にも対応。

“カッコよさ”だけじゃなく、ちゃんと機能性とポータビリティを兼ね備えてる。


最後に:これは1台じゃなく“2台セット”で考えるべき

僕が現場で本当におすすめしてるのは、

✅ フィジオアクティブ(ハイボルト・EMS)
✅ フィジオソノ(超音波・リーパス)

この2台セットでの導入。

これがあれば、
「痛みの軽減」「可動域の拡大」「骨折癒合促進」
全部いけます。


📌 \無料プレゼント中/
全国上位3%の繁盛院が絶対にハズさない【5つの法則】
👉 ダウンロードはこちら(30秒で完了)

📹 本編YouTubeもチェック!
👉 動画を観る(超音波治療徹底解説)


武蔵野メディカルチャンネル、まだまだ続きます!
お楽しみに。