【対談】アイワ接骨師会 山田会長が語る“接骨院の未来”と今なすべきこと

こんにちは、武蔵野メディカルの上田です。

今回は、アイワ接骨師会 会長・山田会長をお迎えし、
激変する接骨院業界の現状と、今後の展望についてインタビューをさせて頂きました。

「今、業界全体が“模索の段階”に入っている」
という山田会長の言葉が、現場のリアルを物語ります。

開業を考えている方、今後の方向性に悩んでいる先生方は、ぜひ参考にしてください。


👤 ゲスト紹介:山田会長とは?

  • アイワ接骨師会 会長
  • 会員数 約1000名を誇る業界団体
  • ご自身も現役の接骨院経営者として現場を経験

まさに、“業界の今と未来”を知るキーパーソンです。


📉 接骨院業界の変化は10年以上前から始まっていた

「私が現場に入った2000年前後は、“保険一本”が常識でした」

当時は、テーピング代を除き全額保険対応で成り立っていた時代。
しかし、2010年代半ばから流れは変わり始め、“自費メニュー”の導入が急増。

今では保険と自費のハイブリッド型が主流となりつつあります。


📊 保険7:自費3 → 保険5:自費5 へシフト

「明確な統計ではありませんが、自費割合が7割を超える院も増えています」

その背景には以下の要素が絡み合っています:

  • 保険点数の引き下げ
  • 慢性疾患の保険対応の制限
  • 患者数の減少
  • 治療スタイルの多様化

かつては「1日100人来院」が常識だった時代から、
今は「少人数×高満足度」の時代へ。


🔧 技術力×経営力の“両立”が生き残る条件

「職人肌の個人院」or「経営に強いグループ院」ではなく、
技術と経営の両方を持つ院こそがこれからの理想。

山田先生はこう語ります:

「○○院の○○先生は、経営も技術も素晴らしい」
そんなモデルケースをもっと増やしていきたい。


📚 今、学ぶべきこととは?

山田会長は、成功のカギとして「3本柱」を挙げました:

  • 知識(医療・制度の理解)
  • 技術(確かな臨床力)
  • 経営(戦略・マーケティング)

さらに、成功している院を真似ることが最短ルートとも。

具体的なアクションとしては:

  • ✅ セミナー参加
  • ✅ 成功院の見学
  • ✅ オンラインコンテンツでの学習

「土日も学び続ける姿勢が院の未来を作る」という言葉が印象的でした。


🚀 自費導入は「患者を救うチャンス」

「自費を導入できない院が多いが、それは“患者を救えるチャンス”を逃している

これは私たち販売側も痛感していること。

「あの患者さんに、この機器があれば…」と思っても、
導入の一歩を踏み出せない院も少なくありません。

悩む前に、“相談 → アクション”。それが未来を変える第一歩です。


🎥 YouTubeで本編インタビュー公開中!

山田会長 × 上田 対談はこちらから

【主な内容】

  • 接骨院業界の変遷と未来
  • 保険制度のリアル
  • 自費導入の可能性
  • 成功院の共通点

📩 無料イベント&相談受付中

✅ 接骨院経営者向けの無料Zoomイベント、定期開催中!
✅ ご質問・ご相談は、下記からお気軽にどうぞ。

業界の未来は「あなたの一歩」から始まります。
ぜひ、一緒に次のステージへ進みましょう。